その他
Amazon の宅配ロッカーサービスが開始となりました! 駅やコンビニに設置された専用ロッカーで、人手を介さずにアマゾンの商品を受け取れます。また、これとは別に、カフェや小売店に設置された専用カウンターでは、ロッカーに入らない大型の荷物などを対面…
「お笑い大好きオジサン」ことネズジロー(寝ずジロ―)です! YouTube などで、お笑い系エンタメを筆頭に、ドキュメンタリーやスポーツなど、「クリエイティブ」な動画をたまに視聴しますが、知識・情報系(ハウツー系)の動画は、くどくて長いので、ほとん…
『あいちトリエンナーレ 2019』の企画展「表現の不自由展・その後」が揺れている。「表現の自由」を考えるきっかけを与える、という趣旨なのに、熱くなるきっかけにしかなっていないような気もする。いったん展示不許可となった作品でも、こうすれば再び展示…
宮迫さんと亮さんの謝罪会見。松本さんのコメント。吉本興業・岡本社長のグダグダ会見。いずれも、「おっさん」たちの涙を伴う歴史的な場面だったけれど、その背後には、1つの成功よりも「1つも失敗しないこと」が優先される日本社会の本質が見えたような…
今回の参議院選挙で最も勢いのある「れいわ新選組」の「山本太郎」氏について、30年間の動向を振り返ってみました。元気が出るテレビ!「ダンス甲子園」のメロリンQ!に始まり、脱原発、「新党 今はひとり」、園遊会事件、「生活の党と山本太郎となかまたち…
日曜よる8時の「ポツンと一軒家」が、再放送も含めて、圧倒的な人気と視聴率を誇っています。なぜそんなにも支持されているのか、様々な視点からその魅力に迫ってみました。その週の放送が終わったら、早くも次週の内容が気になりますよね。次回は、北海道…
5日ほど前、愛する人が突然、この世を去ることになった。この数日間にいろいろ考えたことがそのまま消え失せてしまうのは、故人とのつながりも薄くなってしまうような気がして淋し過ぎるので、いつか心が落ち着いた時にゆっくりと懐かしく振り返れるように…
新天皇即位後初の国賓として来日する米トランプ大統領が、大相撲・夏場所の千秋楽もついでに観戦します。米国の大統領が升席で椅子に座って観戦するという異例の光景に、いろんな妄想が頭をよぎります。テレビ映り、大統領の表情、アナウンス内容、力士の落…
エンジニアでありながら、定量的なデータやエビデンスよりも、定性的な「野生の勘」を信奉してしまい、自分でも戸惑うことが多々ある。とりわけ、生活や人生に安らぎを与えてくれる「安全・安心・安定」については、それが過剰であればあるほど、自分の中の…
時間がない中でたくさんのビジネス書に接してきました。「古典本」「ハウツー本」「教養本」のカテゴリごとに、短時間・低コストでビジネス書を読みこなす方法をまとめてみます。「古典本」は、読み継がれているものを手当たり次第に読んで「本質」を学びま…
平成から令和になって最初に読んだ本は、ビジネス書でも流行の小説でもなく、昭和が舞台の『ぼくらの七日間戦争』です。GAFA や BATH と呼ばれる巨大プラットフォーム企業が提供する「システム」という名の手のひらの上で転がされながれ、3次元世界で「体制…
AI を利用する自動翻訳『みらい翻訳』の実力がメキメキと伸びてきているようですので、自動翻訳の代名詞的存在である「グーグル翻訳」と、100点満点の点数で競ってみました。特許明細書や論文など、比較的難しくてお堅い技術文書を中心に比較しています。そ…
寝ずジローから「ふるさと納税」制度にひと言。開始から 10年以上が経過し、ここへきて泥仕合の様相が強くなってきていますが、そこには、格差が徐々に広がりつつある日本社会の最前線がくっきりと映し出されているように感じられます。パイが大きくなってい…
ついに、天才が自分自身の名前に「元」を付ける日がやってきました。「元イチロー」から学べることは山ほどありますが、「元イチロー」と呼べるほど自分を徹底的に相対化して客観視し、自分自身を鼓舞する「言葉」を紡いで地道に1つのことを究める姿勢は、…
ついに、飼っている文鳥(名前:おもち(2歳))がフラミンゴになりました。2019年の元日に大きな怪我を負ってから 72日目の昨日、壊死した足が出血なく脱落して、無事に一本足のフラミンゴ状態になったのです。こうなるまでの2カ月半は、期待や希望や願望…
独断と偏見で進めてきました「ざんねんないきもの【人間版】」ですが、ここへ来てようやく第1位の発表です! それは、「自分を愛する気持ちが強すぎて、弱者から搾取していることに気付かない人」です。誰だって「自分ラブ」な気持ちは持っていますが、ある…
「トランプ大統領 = ノーベル平和賞」を安倍総理大臣が推薦した、というまさかのニュースが流れています。「ポスト真実」の代名詞となり、フェイクニュースの牽引役のようにも見えるトランプ大統領がノーベル平和賞に輝く姿を想像するのは非常に心苦しいの…
人間版「ざんねんないきもの」第2位の発表です! 少し前に、独断と偏見で第3位「『運』と『実力』を勘違いする人」を決定しましたが、今回は第2位「モノサシを1つしか持たない人」について、好き放題に書いてみたいと思います。世間では「自分のため」と…
今もよく売れている『ざんねんないきもの事典』にあやかって、人間版の「ざんねんないきもの」を考えてみたいと思います。完全なる独断と偏見で、栄えある第3位は、「運を実力の結果と勘違いしている人」です。それは、「アイドルを目指せ!」と叫ぶアイド…
不慮の事故で片足が壊死してしまった文鳥のその後です。順調に回復してきましたので、そろそろ元のお家に戻してあげようと、バリアフリー化のリフォームを行いました。基本は、床の底上げ、床の汚染防止とクッション性の確保、身体に優しい止まり木の追加、…
およそ1年前に我が家の一員となった文鳥「おもち」の身に、正月早々、大きな不幸が訪れました。金属タグ(バードリング or 足環)が引っ掛かって、左足が壊死してしまったのです。以前、タグを外そうか考えた時期もあるため、後悔の念ばかりが湧いてきます…
入試やテスト、試合や発表会(スピーチ)など、大きなプレッシャーの掛かる場面では、いかに自分の力を出し切れるかが結果を左右します。そのような「強い本番力」を発揮する方法を紹介します。具体的には、本番を想定した「プラス方向のイメージトレーニン…
自治体間の税収移転を目指す「ふるさと納税」制度が、ますますおかしな方向へと進みつつあります。庶民の一人として制度をトコトン楽しめば良いのでしょうが、「千と千尋の神隠し」で父母がむさぼるお肉が頭をよぎり、どうも楽しめません。「寄付」という名…
子どもたちが通う小学校に対して実施中の「署名活動」などの実録です。あくまでも補佐的な立場ですが、運動会や学習発表会といった行事がもっと「子どもファースト」であって欲しいと願っての参加です。教員の働き方改革や「組体操」を含めた児童の安全面に…
絵本作家・イラストレータ・デザイナー 130 人が選んだ 650 冊の絵本の中から、2人以上が重複して選定している絵本を 10 冊、選者の「選んだ理由」とともにメモっておくことにしました。これまで、5千冊以上の絵本を読み聞かせしてきましたが、まだまだ出…
キンコン西野さんの最新ビジネス書『新世界』が、早くも全ページ無料公開されました! 『えんとつ町のプペル』『革命のファンファーレ』に続いて、全文公開はもはや西野さんのお家芸となりつつありますね。今回もじっくりと拝読して、さまざまな視点からボク…
「アホ」「バカ」本が流行っているので、並べてみました。刺激的な言葉で他人との差別化へと誘引する方法は、プロ/アマ問わずメディア業界のプッシュ戦略として当たり前のことになってますよね。でも、プッシュ的な人にはその人なりの、プル的な人にはその…
なかなか進まない日本の「キャッシュレス化」ですが、ボクは休日ともなれば、クレカも電子マネーも一切不要になって、財布すら持ち歩きません。かと言って、スマホでモバイル決済をするわけでもありません。お店で欲しいものを選んで、特に支払いもせずに店…
LINE モバイルの ZTE 社端末「Blade E01」に不具合が発生し、いきなり初期化動作を開始して、スマホが購入時の状態に戻ってしまいました。メルアドや Facebook 連携していなかったため LINE のアカウントを引き継げず、LINE を再設定しなければならなくなり…
LINE モバイルの ZTE 社スマホ「Blade E01」に異常発生です! いきなり初期化動作を開始し、購入時の状態に戻ってしまいました。LINE のアカウントを引き継げず、LINE を再設定しなければならなくなったのですが、LINEモバイルならではの壁にぶち当たって四…