敏感の彼方に

HSPエンジニアがお送りする、前のめりブローグ

社会

でくの坊 🌵 脱格差論 └|∵|┐【生産性向上という不毛な社会と意味】

「社会の役に立たないこと」を志向すれば、生産性と無縁の人生を送れる。生産性から離れれば、生産性を統治や収益のツールとする国や企業の目論見や思惑の反対側に行ける。そうやって、便利や娯楽をもたらしてくれるシステムの外側に立ち、「不便」や「無」…

受験とは何か?競争に勝てる能力・環境・運と、努力と、自由への疾走と

受験の結果なんてどうでも良いんです。自由へと疾走し続けるそのプロセスを、大いに楽しんで欲しいのです。すべての子どもたちに。【ネズジロー】

「ふるさと納税」という悪魔の税制を始めた人が日本の総理大臣になる日

「ふるさと納税」制度は、総理大臣になることがほぼ決まった菅義偉氏が総務相時代の2007年に創設した史上最悪レベルの税制だ。制度開始当初から、おかしいと思って声を上げる人たちは何人もいたが、国民一人ひとりにとってあまりにも美味し過ぎる制度である…

冒険するようにボクは結婚し、これからも冒険し続けるのだ📌不倫せずに

「なぜ結婚したの?」と問われたら、「両親と同じような冒険をしてみたかった」と答えるだろうし、「なぜ不倫しないの?」と問われたら、「より困難な冒険の方が楽しいから」と答えるだろう。その冒険とは、長い年月を掛けて承認欲求や予定調和の壁を乗り越…

【コロナ名場面・珍場面】感染症の歴史に名を残した人・そうでもない人

新型コロナウイルス(新型肺炎)の第1波が終息を迎えようとしています。カルロス・ゴーン被告(日産自動車元会長)の国外逃亡というニュースで幕を開けた2020年ですが、年明け早々、「原因不明の肺炎」に関する情報が中国から少しずつ入ってくるようになり…

コロナ禍がもたらす男女の出会い・別れ|感染症は人類にとって善か悪か

新型コロナウイルス(新型肺炎)のような感染症は、男と女、人と人、を引き寄せるのか、それとも、引き離すのか。外出自粛や休業・休校の要請により、会えなくなった者同士のキョリが一層遠のき、家庭では顔も合わせたくない者同士のキョリが一層近づき、そ…

感染症の自粛要請・リモート化で売り上げが伸びている商品・業界リスト

新型コロナウイルス(新型肺炎)の感染拡大が追い風となって売り上げ(利益)や業績が伸びている商品・サービスや業界を拾い集めてみました。医薬・動画配信・オンライン・通販・宅配・ゲーム・在宅ワークグッズ・家具・キッチン周り・教材・自転車・トレー…

その10万円は何色なのか?|後出し的に利用制限されるお金の使い道一考

「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」が閣議決定され、日本に住む人に、特別定額給付金として一律10万円が給付されることになりました。その対象者は、「令和2年4月27日時点で住民基本台帳に記録されている者」です。給付金の申請は、郵送とオンライ…

【自動運転】50年前より 240 倍安全な車が普及する未来の「事故と死」

交通事故やエレベータ事故の統計を用いた計算によれば、近い将来に普及するレベルの自動運転車は、50 年前の自動車と比較して、少なくとも 240 倍は安全になった印象を与えることになります。果たして、この 240 倍安全になった車に、人は乗るのでしょうか?…

日本版「イクメン・カジメン」の夜明け:男が家庭に定着するまでの歴史

【質問】あなたは自分のことを「カジメン or イクメン」だと思いますか? ① 強く思う、② どちらかと言えば思う、③ どちらでもない、④ どちらかと言えば思わない、⑤ まったく思わない。日本のカジメン・イクメン界隈は、「ゆるふわ Fluffy な主夫型」と「自己…

「頭いいね」と褒めるのヤメれば、仕事も勉強も恋愛も幸せになるかもね

電車にベビーカーで乗り込んだり、赤ん坊が少し騒いだりするだけで、冷たい目線の舌打ちが返ってくることがある。他者に優しくない国、日本だ。他者に優しくないのは、失敗を怖れるから? 失敗を怖れるのは、結果しか見ないから ? 結果しか見ないのは、結果…

「ヒト・AI・ヒト・AI・ヒト・AI・ヒト」という社会で完成する個人主義

個人主義が進むと、「人と人の間に入ること」がとてつもなく怖ろしいことに思えてくる。特に、相手を選べない場合は、魑魅魍魎の世界に放り込まれるようなものだ。魑魅魍魎と縁を切るのも存外難しいことだから、人と人の間に人工知能(AI)を配することにな…

「表現の不自由展」がやっぱり不自由な理由|あいちトリエンナーレ2019

『あいちトリエンナーレ 2019』の企画展「表現の不自由展・その後」が揺れている。「表現の自由」を考えるきっかけを与える、という趣旨なのに、熱くなるきっかけにしかなっていないような気もする。いったん展示不許可となった作品でも、こうすれば再び展示…

【吉本問題】1つの成功より「1つも失敗しないこと」が優先される社会

宮迫さんと亮さんの謝罪会見。松本さんのコメント。吉本興業・岡本社長のグダグダ会見。いずれも、「おっさん」たちの涙を伴う歴史的な場面だったけれど、その背後には、1つの成功よりも「1つも失敗しないこと」が優先される日本社会の本質が見えたような…

【山本太郎メモリーズ】メロリンQの「れいわ新選組」が政党になった日

今回の参議院選挙で最も勢いのある「れいわ新選組」の「山本太郎」氏について、30年間の動向を振り返ってみました。元気が出るテレビ!「ダンス甲子園」のメロリンQ!に始まり、脱原発、「新党 今はひとり」、園遊会事件、「生活の党と山本太郎となかまたち…

お金持ちはアホ・バカなのか?格差問題とコミュニティと労働と消費の話

日本で老後に必要な 2,000万円が、ある地では「下の上」か「中の下」レベルの年収にしかならないという、この現実。もう笑うしかない。社会全体として、格差の拡大の彼方には、何一つ良いことはないと思うのだが、どうもお金持ちというのは、厭世的というか…

令和は「生きる/生きないの自由」を選ぶ時代[昭和・平成からの変遷]

平成最後の夜。「ドラえもん人生ゲーム」で、令和時代の人生をド真剣に占ってみました。その「令和時代」の展望については、「平成時代」の総括と併せて、たくさんの著名な方々が新聞・雑誌やネットなどで語っておられます。それはそれで視野が広く、文章も…

日本の「男女平等」を難しくしているのは経済の停滞・格差、という仮説

フェミニストではありませんが、日本では「男女平等」へのハードルがかなり高いように感じられますので、簡単に考察してみました。「男女不平等」という意識/無意識や、「男女差別はなくならない」という諦念よりも、日本経済の停滞やそれに伴う経済的格差…

「ふるさと納税」が格差社会ニッポンの最前線を映し出しているみたいだ

寝ずジローから「ふるさと納税」制度にひと言。開始から 10年以上が経過し、ここへきて泥仕合の様相が強くなってきていますが、そこには、格差が徐々に広がりつつある日本社会の最前線がくっきりと映し出されているように感じられます。パイが大きくなってい…

ざんねんないきもの【人間版】第1位:自己愛のみで弱者から搾取する人

独断と偏見で進めてきました「ざんねんないきもの【人間版】」ですが、ここへ来てようやく第1位の発表です! それは、「自分を愛する気持ちが強すぎて、弱者から搾取していることに気付かない人」です。誰だって「自分ラブ」な気持ちは持っていますが、ある…

【あなたのインフルエンサー階級は?】日本に現れた新型カーストと格差

「インフルエンサー(Influencer)」という言葉が当たり前の世の中になっています。そこで、弱小インフルエンサー(= 筆者)の独断と偏見で、「インフルエンサー」と呼べるフォロワー数や、インフルエンサーの階級(経済的な格差をもたらす新しいカースト制…

現代の黒船『グーグル』が日本に初上陸した時の様子を調べて面白かった

FAANG(Facebook、Amazon、Apple、Netflix、Google)と呼ばれる『現代の黒船』を代表して、まずは Google(グーグル)のことが日本で最初に一般向けに報じられた際の様子を調べてみることにしました。日本最古のグーグル紹介記事は、20世紀最後の5月の時事…

ざんねんないきもの【人間版】第2位:モノサシを1つしか持ってない人

人間版「ざんねんないきもの」第2位の発表です! 少し前に、独断と偏見で第3位「『運』と『実力』を勘違いする人」を決定しましたが、今回は第2位「モノサシを1つしか持たない人」について、好き放題に書いてみたいと思います。世間では「自分のため」と…

システムに組み込まれた人間の「寿司ネタ・唐揚げ・おでん」による抵抗

「すき家」「くら寿司」「ビッグエコー」「セブンイレブン」などで、(学生)バイトによる不適切な行為が集中していますね。「汚い!」「バカだ!」というまっとうな意見や、「損害賠償させろ!」という怒りや、「非正規・低賃金のせいだ!」という憐れみな…

ざんねんないきもの【人間版】第3位:「運」と「実力」を勘違いする人

今もよく売れている『ざんねんないきもの事典』にあやかって、人間版の「ざんねんないきもの」を考えてみたいと思います。完全なる独断と偏見で、栄えある第3位は、「運を実力の結果と勘違いしている人」です。それは、「アイドルを目指せ!」と叫ぶアイド…

【少子化問題】資本主義ゲームの「夢」と出産・育児の阻害原因との関係

「かんおけ型」人口ピラミッドの下半分が完成に近づく今後数十年は、「少子高齢化」の話題が途切れることはないでしょうから、現状や未来予想を含めて、いま思うところを少しずつ書き留めていこうと思います。資本主義ゲームから降りた「ヤンキー」や「古風…

「生産性向上」が無意味になる日【AI+BI+ロボット vs. 消費リテラシ】

『情報の歴史』というスゴイ本があります。1996年の発行時点で、情報の伝達媒体の最終形態を「人工知能(AI)」と見定めています。そのような「情報の歴史」を「労働の歴史」と捉えて特筆すべき年代は、イギリスで世界初の労働組合が結成され、アダム・スミ…

「PayPay」というお祭りキャンペーンがワタシたちの得にはならない理由

キャッシュレスサービス「PayPay」の「100 億円あげちゃうキャンペーン」が、わずか 10 日であっさりと終わりました。年越しの予想なんかもありましたけど、その予想以上に、ボクら消費者の食いつきが良かったということなんでしょう。世間では、「PayPay ロ…

【エンタメ地獄】視力↓より留年より中毒より怖い娯楽消費フロンティア

テレビやゲーム、書籍(マンガ)、ニュース、アプリ、仮想通貨、SNS(Twitter、LINE、Instagram)などがもたらす地獄は、「視力低下」「留年」「中毒」に留まらず、「娯楽」を追求する技術革新によって開拓されるフロンティアの行き着く先にある。「便利」か…

【ポストが人を育てない時代】高コストな「総ツッコミ」社会の未来予想

日産のカルロス・ゴーン前会長の事件が連日報道されて、お金とは何なのか、組織・仕事とは何なのか、いろんなことを考えさせてくれるけど、若者や子どもの目には、どんな「トップ像」が映っているんだろう。昔は「社長=立派」というイメージがあったけど、…

- 敏感の彼方に -