2019年10月に予定されている消費増税に向けて、キャッシュレス化の動きが見え隠れ。

現金以外(クレジットカードなど)の決済手段で支払った消費者に対し、購入金額の2%をポイント還元する仕組みを政府が検討しているとか、していないとか。
進むか?日本のキャッシュレス
先進国(もはや?)の中でも極端に低いキャッシュレス決済比率を何とかしようと、消費税の増税という「痛み」と抱き合わせる形で、「痛みを和らげたいならキャッシュレスに進もう!」ってことなんでしょうね。
経済産業省「キャッシュレス・ビジョン」より
日本のキャッシュレス比率、確かに低いですね。
強盗やスリに遭遇したり偽札をつかまされたりするリスクが低く、扱いが丁寧で紙幣もきれいですし、そもそも変化を好まない気質なんかもあって、現金志向が根強く残っています。
とは言え、徐々にキャッシュレス化が進んでいくことは間違いないでしょう。そんなキャッシュレスのメリット/デメリットについては、種類別に以下の記事にまとめてあります。これからキャッシュレスの世界に入ろうという方の参考になれば幸いです。
本当のキャッシュレス生活
さてさて、上のような記事を書いているだけあって、ボクの財布には、現金が一切入っていません(正確には、余った5円玉や1円玉しか入っていません)。
そして、出勤や出張の際には、さすがにクレジットカードや交通系 IC カード(兼 電子マネー)を持ち歩きますが、休日ともなれば、それらも一切不要になって、財布すら持ち歩きません。かと言って、スマホでモバイル決済をするわけでもありません。
お店で欲しいものを選んで、特に支払いもせずに店を出るだけです。
そんな「究極のキャッシュレス」を実現できています!
ヒトを持ち歩く
「究極のキャッシュレス」などと声高に強調してみましたが、その答えは簡単で、「ヒトを持ち歩く」ということです(正しい日本語は「ヒトと連れ歩く」です)。

要はアレです。
外出時は、かなりの確率でパートナーと一緒に行動をともにし、飲食店だろうが電気店だろうが洋服店だろうが、すべて支払いはパートナーにやってもらうという、昭和の風物詩的な行動を地で行ってるわけです。
現金もカードも、財布すら所持せず、スマホを一切操作することもなく、食べたいものを食べ、買いたいものをカゴに入れておけば、パートナーが勝手に支払ってくれますので、すごく助かってます。
ある日、自分が支払い行為を全くやっていないことを改めて認識し、「これって、究極のキャッシュレスじゃないか!」と思うに至ったわけです。
入口と出口の役割分担
このように書くと、「ただ財布のヒモを握られているだけじゃないか!」というツッコミがたくさん聞こえてくるのですが、否定しません。その通りなんです。
ただし、「あえて握られている」と言っておきます。

ボクは基本的に、お金の入口(収入)担当で、入口を増やしたり減らしたり(?)、維持・管理したり、叩いたりひねったり、ということには関心が強いのですが、出口(支払い)にはほとんど興味がありません。物欲や購買欲がほとんどないからなんでしょうね。
なので、 日々の買い物はもちろんのこと、休日のお出掛けや旅行先などでの支払いをパートナーに頼り続けた結果、晴れて「究極のキャッシュレス」にたどり着くことができました。パートナーは、ボクにとっての Amazon Go みたいなもんです。
そして、支払いに利用する決済手段やポイントカードの選択も、支払いに不随するポイントなどの管理やカード明細の管理なんかも、出口担当のパートナーがすべて引き受けてくれますので、出口に関しては何も考える必要がなくなりました。
それぞれの興味・得意に鑑みて役割分断できた結果です。
「夫婦で1つの財布」という信頼関係
夫婦で財布を1つにしてしまうことには、賛否両論必ずありますし、今の時代は否定の方が多いんじゃないかと思います。
順風満帆の時は良いのですが、ひとたび逆風になれば、お金絡みの問題が勃発すること必至なわけで(というか、ほぼすべてのケースでそれが一番の問題)、だからこそ「別財布」論が主流となっている面もあるんでしょう。
でも逆に、そんなお金のことだからこそ、出口をすべて任せてしまえば、「アナタの全部を信頼しているよ」という強烈なメッセージになりませんかね。もちろん、そのための信頼関係はしっかりと醸成してきたつもりです。
そもそも、上にも書いた通り、物欲や購買欲がほとんどなくて、出口(出費)に全くと言っていいほど関心がないので、仮にパートナーが出口を緩めすぎていても、万一パートナーが出口と一緒に消え去ってしまっても、お金に関しては特に何も思いません。存在に関しては悲しく思いますけど・・・('Д')。
そんな性格もあって、「究極のキャッシュレス」を実現できました。
昭和のオヤジはキャッシュレス
昭和のかかあ天下的な家庭では、財布のヒモを奥さんが完全に掌握し、旦那さんはその日の昼食代(+飲み代)だけを現金でもらって出勤、ということが割りと当たり前だったんじゃないでしょうか。よく知りませんけど。
もしそうなら、昭和のオヤジは「キャッシュレス化」の先駆けみたいなもんですね。
ボクは、支払いをすべてパートナーに依存し、最小限の支払いのためにクレカと電子マネーを持っているだけですので、昭和オヤジの「キャッシュレス化」をさらに進めて、平成オヤジの「キャッシュレス化」を楽しんでいます。
未来予想図は「買い物難民」

キャッシュレス化が進んでいくことは間違いないです。現金で支払いできるお店や場面も徐々に減っていくことでしょう。
なのに、これほどまでに支払いをパートナーに依存して、電子マネーやポイントカード、モバイル決済などはほとんど放棄してしまっているため、これをあと何十年も続けていたら大変なことになりそうです。
万一パートナーを失うようなことがあれば、即「買い物難民」決定です。
そうならないように、パートナーを心から大切にしなければなりません。
あとがき: パートナーがボクのモバイル
でもまぁ、平成も終わろうかというこの時代に、昭和的な香り漂う「キャッシュレス」を実現できたのは、それだけパートナーとの信頼関係を築けている証拠ですし、そこは素直に喜ばしいことです。
いつまでも Amazon Go な買い物を続けるためには、信頼関係を損なうわけにいきません。そんな信頼関係がベースとなる「キャッシュレス化」ってのも、なかなか面白いもんだと思う今日この頃です。
さぁ、今週末も、でっかいモバイルを引き連れてお出掛けだ!