状況がわずかに変化したり、他人の態度が少し変わったりしただけでも、それがストレスとなって心身に影響を及ぼすため、それ以上前に進めなくなることがあります。
そんな自分を「HSP」と自認しているわけですが、HSP は、5~6人に1人存在すると言われているため、兄弟姉妹の中でも、HSP だったり HSP じゃなかったりします。
家族の中の HSPと非HSP
3人兄弟の中では、おそらく自分だけが HSP です。
HSP には、「他人の気持ちが手に取るように分かる」という気質がありますが、実際のところは、目の前の相手の心と自分の心が渾然一体となって、どれが本当の自分の気持ちなのか分からなくなることが多々あります。人の気持ちが分かるのは便利なようで、実はかなり苦痛だったりします。ただただ「自分」を見失うばかりです。

このような気質は、親子という身近な関係の中にも姿を現します。
両親は、かなりの苦労をしてボクら3兄弟を育ててくれました。そして、HSP であるボクの中には、両親の心も同居しており、両親の苦労を自分事のように感じている「自分」も存在していたため、両親になるべく苦労や迷惑をかけないことが、いつしかボクの美徳となりました。
ただ、両親は、苦労している様子をおくびにも出さなかったので、HSP でなければ、それを額面通りに受け取ってしまい、両親に対する感謝や労りの気持ちがあまり湧かなかったのかもしれません。兄弟と話をしていて、そのように感じることがあります。
兄弟とはいえ異なる人生を歩んできましたので、それぞれに考え方やスタンスも当然異なります。ですから、一概に HSP であるか否かだけが分岐点とも限らないのですが、両親が苦労していた場面やその時の気持ちなどをボクが克明に記憶している一方、兄弟はそうでもなかったりしますので、HSP であるか否かが、やはり大きく影響しているのではないかと考えます。
「苦労や迷惑をかけない」というのは、あくまでもボク自身の美徳であり、親にしてみれば、苦労や迷惑をかけてくれる子の方が存外可愛かったりしますので、どちらが良い・悪いというものではなく、「HSP の自分」と「非HSP の兄弟」では、両親に対する思いがこんなにも違う、という事実がそこにあるだけです。

HSPの子は HSP?
そして、こんなに頼りない自分も、気が付いたら3人の子の父親となっていました。
家族が増えるのは嬉しい反面、自分の心の中に同居する人数もそれだけ増えるため、心の中は常に嵐が吹き荒れている状況です。家族の困りごとは、すべてそのまま自分自身の困りごとになるため、心が休まることはありません。ただ、それを受け止めてあげることが自分の唯一の甲斐性と思って、何とかごまかしながら日々を送っています。
その3人の子どもの中にも、HSP と思われる子が1人います。
上にも書いたように、HSP は単なる気質なので、それに良いも悪いもありませんが、やはり HSP 同士だと、何となく気脈を通じる場面が多々あります。家族の中で、HSP の自分とその子だけが気付いていることが少なくありません。
HSP の子育てのコツ
ひと昔前、「鈍感力」という言葉が流行りましたが、それとは逆に「敏感力」を手にしてしまった子には、自分と同じ苦労が待ち構えていると思えば思うほど、同情や憐情の気持ちが湧いてきます。まぁ、HSP と言っても、その形態やレベルはさまざまですので、その子なりの人生を獲得してくれると思っていますけどね。

普段の生活では、HSP だろうが非HSP だろうが、特に何の分け隔てもなく、子どもたちと接しています。ただ、1つだけ心掛けていることがあります。
それは、鈍感な子(非HSP)にはなるべく言葉で示し、敏感な子(HSP)にはなるべく態度で示す、ということです。
鈍感な子(非HSP)には言葉で示す
何度も書きますが、HSP というのは単なる気質なので、それに該当するかどうかは運でしかなく、特に何の意味もありません。
ただ、「鈍感力」という素晴らしい能力を手にしている人(非HSP)は、HSP から見て、やはり「気付き」が少ないことも事実でしょう(だからこそ、何の躊躇もなく人の輪に入っていくことができたり、後先考えずに突き進んでいくことができたり、正直、うらやましく思います)。
そんな非HSP は、自分の兄弟がそうであるように、やはり「言葉」でもって状況や気持ちをはっきり伝えてあげないと、理解できているようで実は理解できていないことが多々あるんじゃないかと思います。
なので、非HSP の子どもには、なるべく言葉で多くを伝えるようにしています。
自分の兄弟が両親の苦労をあまり感じていなさそうなことが非常に残念なので、同じ轍を踏まないように、パートナー(ツマ)が苦労している点や困っている日常などを、しつこくならないように、イヤミにならないように、それとなく伝えるようにしています(マジメ過ぎても響きませんので、適当に冗談を交えたり、適度なサジ加減です)。
母親の苦労を背負って欲しいとまでは思いませんが、自分たちが大きくなれた背景には、母親の大きな苦労があったことを、子どもたちには知っておいて欲しいのです。母親に限らず、父親にも同じことが言えます。
敏感な子(HSP)には態度で示す

「幸せなら態度で示そうよ ♪」という童謡がありますが、これは、HSP が作った歌なんじゃないかと秘かに思っています。
HSP は、環境や気持ちの変化など、明確な「言葉」になっていないことも、多くを感じ取ることができます(だから、幸せも態度で示せば十分に伝わります)。
逆に、すでに感じ取っているであろうことを改めて言語化するのは、同じことを2度にわたって聞かされることと同じなので、鬱陶しく感じられるでしょう。
なので、HSP の子どもには、直接的な言葉ではなく、なるべく態度で言いたいことを伝えるようにしています。
HSP の子は、非HSPの子が親とやり取りしている内容や姿も敏感に感じ取っていますので、そのようなやり取りを通しても、親の言いたいことが間接的に、でも十分に伝わっていると思います。
もちろん、HSP といえども、すべてを感じ取れるわけではありませんので、抜け落ちていそうな部分は、言葉で補うことも忘れません。
仕事(職場)の中の HSPと非HSP
以上のことは、家族や親子以外の関係にも当てはまります。
職場や取引先の方と接していて、その人が HSP か HSP でないか、だいたい分かります。
相手が HSP の場合は、改めて言葉で伝えなくても、態度さえ示しておけば、阿吽(あ・うん)の呼吸で仕事が進んでいきます。相手が非HSP の場合は、態度で伝わることも少なからずあるとは言え、やはり言葉での伝言が基本であり確実です。
このように、同僚や部下の特性や気質を考慮して、それぞれに応じた接し方をすれば、これまで上手くいかなかったことも、意外にスムーズに回り始めることがあります。
さいごに
親子ともども HSP だと(そのことを意識していると)、互いに相手が内面化されているような感覚を覚え、何となくヘンな気持ちになってきます。でも、HSP 同士でしか分かり合えないこともたくさんあるんだろうと感じています。
HSP は、他人の気持ちを察するのが得意なケースが多いため、周囲の人たちの特性や気質を考え、それぞれの気持ちを汲み取って、それぞれに応じた接し方をしたり、人間関係の潤滑油になってみたり、そんな役割もあるんじゃないかと思います。
潤滑油だとすれば、摩耗粉などの不純物が蓄積して劣化しますから、定期的な保守や交換が必要になってきますけどね。