敏感の彼方に

HSPエンジニアがお送りする、前のめりブローグ

Google ペナルティの渦中より愛をこめて〔今後の展望と野望〕

 

 

Google さんのペナルティ(というよりは、アルゴリズムの影響?)を受けているみたいなので、今後の運営の備忘録としてまとめておきます。

 

* * *

 

「ZOZO おまかせ定期便」の記事を2月16日にアップして以来、この1カ月半ほどの間に、この関連記事を中心とする検索流入のおかげで、予想外に多くのアクセス(PV)をいただき、数名の福沢諭吉翁にもお越しいただける結果となりました。こんなダログ(駄ログ)ですが、少しでも誰かのためになっているのなら幸いです。

www.overthesensitivity.com

 

そして・・・熱はいつか必ず冷めるもの。「ZOZO おまかせ定期便」の効果もほぼ無くなり、最近は落ち着きを取り戻しつつあります。

 

これが噂の「ペナルティ」かな?

さて、嵐も過ぎ去ったことだし、ボチボチ腰を据えて記事を書いていくか・・・と思っていた矢先に、見たくないモノを見てしまいました。

 

「ZOZO おまかせ」でアクセスが急成長している間にも何となく感じていたのですが、それ以外の記事の検索流入が微減傾向にあり、改めて Google Analytics(アナリティクス)で最近の動向を見てみると、ここ1週間の間に、「微減」なんてレベルを超えて、「激減」「爆減」しているではありませんか!

 

Search Console(サチコ)をチェックしたら・・・「掲載順位」が恐ろしいことに!

f:id:nezujiro:20180331062935j:plain

ブログ開始5カ月。

これまでゆっくりと、でも順調に検索順位が上がり、ビッグとスモールの中間(ミドル?)ぐらいのワードで順位がようやく1桁になってきたものが、わずか1日で 80位とか、90位とか、圏外!にまで吹き飛んでいました! 思わず、100回ぐらい瞬きしていました(ツマ談)。

 

1つや2つではありません。ごく一部の記事を除いて、軒並みそんな感じです。

 

ミゴトです。実に見事な落ちっぷりです。Google さんの仕事っぷりも見事です。私に「至らない」部分があったために順位は落ちたのです。その「至らなさ」を見逃さずに「順位」という形で指摘してくれた Google さんの仕事っぷりは、見事としか言いようがありません。

 

「おかげさま」で、これまでの検索アクセス・PV 数に基づくなら、1日に数百 PV が水泡に帰しています。南無~

 

原因

さて、その「至らなさ」なんですが、なんせ初めての経験なので、よく分かりません。

f:id:nezujiro:20180331065643j:plain

ひとまず、サチコの「手動による対策」を覗いてみましたが、何もメッセージは届いていません。ということは、「手動ペナルティ」ではなく、そもそも「ペナルティ」と呼ぶのもおかしく、単に「アルゴリズムの影響を受けた(自動ペナルティ)」と考えるのが普通みたいです。

 

インデックス数が減っているわけでもないし、統計情報に異常があるわけでもないし。

 

一方で、「検索アナリティクス」をしげしげと眺めてみると、「掲載順位」は維持しているのに「表示回数」と「クリック数」だけが急落していたり、「掲載順位」と「表示回数」は維持しているのに「クリック数」だけが異常に落ち込んでいたり、何だかさっぱり分かりません。ただし、タイミングだけは、すべて一致しています。

 

急落に至るまでの自分の行動を振り返ってみて、思い当たるのは・・・

■ 「特化」ブログになった?

「ZOZO おまかせ」が頑張り過ぎた結果、「ZOZO」特化ブログと見なされて、それ以外の記事の信頼性(順位)が低下してしまったのでしょうか? でも、それにしては変化が急激に過ぎます。

 

■ 「リンク広告」に差し替えた

アドセンスの広告の一部を、それまでの「テキスト/イメージ広告」から「リンク広告」に差し替えました(この記事の最上部に載せているヤツです)。どれぐらいの効果があるかを確かめたいと思って。

 

「思い立ったが吉日」タイプの私なので、数十にのぼる記事で一気に差し替えました。その変化が急すぎて、Google さんを驚かせてしまったのでしょうか? でも、同じ Google さんの広告ですからね。それぐらいは許してほしいのですが・・・

 

■ タイトルや本文をイジった

新しい記事を書く気力が失せていて、代わりに、「過去記事をリライトしよう!」と思い立ち、検索流入で頑張ってくれていない記事のタイトルを中心に、見出しや本文もいくつか見直しました。「いくつか」と書きましたが、わずか 100記事程度しか蓄積のないこのブログですから、割合で言えば「結構」という表現になるかもしれません。

 

これですかね。これが原因でしょうかね。そんな気がします。短期間にイジり過ぎるのは、「SEO 対策やってます !!」と宣言しているようなものですから、Google さんはそういうの嫌いですよね。我が「思い立ったが吉日」なこの性格を呪います。

 

たぶん、「キーワードの詰め込み過ぎ」とか、そういった類のことはないと思います。たっ、たぶん、です。

※ あくまでも推測であり、はっきりとした原因は分かりません。

 

対策

f:id:nezujiro:20180331071929j:plain

 

すでにお察しの通り、「対策」もよく分かりません。

 

「手動ペナルティ」の場合は、そのメッセージに記載された警告内容に対処しないとペナルティが解除されないらしいのですが、今回のような「アルゴリズムの影響(自動ペナルティ)」の場合は、はっきりとした情報が分かりません。

 

また、ペナルティの原因が「イジり過ぎ」なら、これ以上イジっても、さらに泥沼化するだけのような気がします。

 

素人がしくじった場合は、慌てずゆっくり、大人しくしておくのが大抵は得策です。「思い立ったが吉日」な性格が根本原因のような気がしますので、ここは、その逆を目指しましょう。いわゆる「果報は寝て待て」作戦です。

 

はい、そうです。要は、「放っておく」です。

 

今後の展望

検索順位ひいてはアクセス・PV 低下の原因が「アルゴリズムの影響(自動ペナルティ)」の場合、いつかは元通り回復する可能性が高いらしいのですが、その「いつか」は、あるサイトには「2週間後」、あるサイトには「数週間後」、あるサイトには「1カ月後」、あるサイトには「2カ月後」、あるサイトには「半年後」、あるサイトには「1年後」などなど、さまざまな情報がありすぎて・・・、要はケースバイケースってことでいいのかな?

 

「果報は寝て待て」作戦の私としては、「何日寝てればいいの?」ってことなんですが、まぁよく分かりませんので、とにかくぐっすりと寝ます。

 

難局を楽しむタイプというか、そもそも生活が掛かっているわけではありませんので、しばらくのんびりと様子を見つつ、書くことは好きなので、復活した時に検索流入が「爆発」できるように、今まで通りエントリを上げて、記事のストックを増やしていきたいですね(といっても、今までのペースでは大して増えませんが)。

 

今後の野望

f:id:nezujiro:20180331091849j:plain

基本的には、かなり長~い目で見ています。

 

いろんなブロガーさんの運営報告やら収益報告やらを眺めていると、商売(お小遣い稼ぎ含む)としてのブログってのは、かなり厳しいもんだなぁと改めて感じる今日この頃です。すごく短期で高収益をあげておられる方もたくさんいらっしゃいますが、何となく「無理してるねぇ」感が漂ってくるんですよね。私には、とても無理です。特にこのブログのように、SNS(Twitter やインスタ)との連携すら考えていない程度のものでは、余程のセンスでもない限り、短期的にどうなるものでもないでしょう。

 

テイストは今のまま、情報提供型とオピニオン型の混ぜこぜ雑記で、長く続けていたいものです。そのためには、日々頑張り過ぎないことかな、と考えています。あと、数年先の未来予想図的な、需要の足の長い記事を書きたいですね。

 

そして、何年後になるか分かりませんが、ある程度のストックができて、ドメインパワーがそこそこ揺るぎないものになったあかつきには、子どもたちのバイト先のうちの1つにでもなれば面白いなぁ、などと妄想しています。

 

私は、学生時代に、塾講師や家庭教師をはじめとして、引っ越し、鉄工所、交通量調査、発破騒音調査、パチンコ、運送屋、イベント警備員、ビラ配り、病院、血液検査会社、印刷屋・・・なんだかんだで 30 種類以上のバイトをやりました(面白いから)。

 

子どもたちがどうなるかは知りませんが、バイト先に困るようなことがあれば、「1ネタいくら」「1記事いくら」みたいな感じでコラボできたら、ちょっとは子どもの役に立てるかなぁと思います。

 

そうなる前に、検索アルゴリズムが変わってしまうかもしれませんし、Google さんが主流じゃなくなるかもしれませんし、はてなさんが「?」になるかもしれませんし、自分自身が「?」になるかもしれませんし、世の中、ホント何が起こるか分かりません。この本を読んでしみじみと感じております。

 

何年後かに、この記事を読み返せるぐらいの気力が残っていれば、御の字ですかね。

 

遠回りすることは、学習したばかりなんで・・・。

 

 

 

 

- 敏感の彼方に -