敏感の彼方に

HSPエンジニアがお送りする、前のめりブローグ

『産地表示ルール』を分かり易く解説 🍖 加工食品の原料原産地の読み方

 

 

国内で製造されるすべての加工食品について、原材料の産地を表示する制度が 2017年9月から始まりました。そして、その4年半後の 2022年4月から完全に義務化されました。

 

産地表示を義務付けている国が少ない中、このようなルール変更に踏み切ったのには、産地を明確に表示することにより、「国産(日本産)」という安全・安心のブランド力を「輸入(外国産)」と対比させて、国産品の競争力を高めようとする狙いがあります。

 

ところが、制度の中身がかなり複雑でややこしく、表示ラベルを前にして、「どう見ればいいんだっけ?」と戸惑うことも少なくありません。

 

そこで、変更後のルールを簡単にまとめておきます

 

食べ物の安全・安心を考えるなら、買おうとしているチョコレートや、食べようとしているソーセージなどのルーツ(どこの国で作られ、どこの国からやってきたのか)ぐらいは把握しておきたいものです。

 

産地表示の対象品

表示の対象は、すべての加工食品です。

たとえば、ペットボトル飲料、レトルトカレー、ソーセージ、などなどです。

f:id:nezujiro:20171116040614j:plain

 

一方、表示の対象外は、以下の通りです。

  • 外食
  • 店内調理品
  • 輸入された加工食品
  • 包装されていない食品

 

表示の基本ルール

最も分かりやすい基本ルールは、こちらの通りです。

  • (水以外で)一番重い原材料の産地が重量順に表示される
  • 3カ国目以降は「その他」と表示される場合もある

注)「おにぎり🍙」の場合は、「国民食」との判断で、重量順が1位になることのない「のり」についても、産地表示されることになりました。  

 

では、ポークソーセージを例として、基本ルールを説明します。 

 

【例1】

原材料名:豚肉(アメリカ)、豚脂肪、食塩・・・

⇒ これは簡単です。米国産の豚肉しか使っていないことが分かります。

 

【例2】

原材料名:豚肉(国産、アメリカ)、豚脂肪、食塩・・・

⇒ これも簡単です。国産(日本産)と米国産の豚肉を混ぜて使っており、国産の方が多く入っていることが分かります。

 

【例3】

原材料名:豚肉(アメリカ、カナダ、その他)、豚脂肪、食塩・・・

⇒ 3カ国以上の豚肉が使われており、米国産 > カナダ産 >・・・の重量順であることが分かります。ただし、何カ国かは分かりません。また、米国とカナダ以外がどこの国かも分かりません。国産が混ざっているのかどうかも分かりません。

 

f:id:nezujiro:20171116042007j:plain

 

原材料がすでに加工品の場合

たとえば、チョコビスケットの原材料であるチョコレートは、「カカオ豆」から作られた加工品でもあります。このような場合、チョコビスケットの原材料表示は、以下の2通りが考えられます

 

【その1】

原材料名:チョコレート(ベルギー製造)、小麦粉・・・

⇒ 原材料に含まれる加工品(この場合、チョコレート)は、「~製造」と製造地が表示されます。加工品であるチョコレートは、ベルギーでカカオ豆から加工されたことが分かります。 

 

でも、これでは、カカオ豆の産地が分かりません。

そこで・・・

 

【その2】

原材料名:チョコレート、小麦粉・・・ 原料原産地名:ガーナ(カカオ豆)

⇒ このように、原料(カカオ豆)の原産地が分かる表示となっている場合もあります。

 

消費者の立場としては、「ベルギー」「ガーナ」の両者が表示されている方が、情報が多くてありがたいですね。

 

では、もう一例、「そばの乾麺」の場合。

 

【その1】

原材料名:そば粉(国内製造)、食塩・・・

⇒ 原材料に含まれる加工品(この場合、そば粉)は、日本でそばの実から加工されたことが分かります。でも、そばの実の産地は分かりません。そこで・・・

 

【その2】

原材料名:そば粉、食塩・・・ 原料原産地名:中国(そばの実)

⇒ このように、原料(そばの実)の原産地が分かる表示となっている場合もあります。

 

 

 

ややこしい「または表示」と「大くくり表示」

仕入れ先がよく替わる場合などは、上の基本ルールの例外となります。販売業者の表示変更(容器包装の変更)の手間や無駄をなるべく抑えるためです。

 

この場合は、過去の使用実績に基づいた表示となりますので、あくまでも「目安」ということになります。

 

ここでも、ポークソーセージを例として、4種類の表示方法を説明します。

 

【「または」表示 : その1】

原材料名:豚肉(国産またはアメリカ)、豚脂肪、食塩・・・

⇒ 過去の使用実績としては、国産(日本産)> 米国産 の重量順であることが分かります。ただし、「目安」ですので、逆転(米国産 > 国産)の場合もありますし、国産ゼロの場合もありますし、米国産ゼロの場合もあります。

 

【「または」表示 : その2】

原材料名:豚肉(アメリカまたは国産〈5%未満〉)、豚脂肪、食塩・・・

⇒ 過去の実績でほんの少ししか使われていない産地は、誤解を与えないように「5%未満」と明記されます。

 

【大くくり表示 】

原材料名:豚肉(国産、輸入)、豚脂肪、食塩・・・

⇒ 3カ国以上の外国産地の比率が変動する場合などは、「輸入」と括って表示することができます。この例では、国産(日本産)> 輸入(外国産)の重量順ですから、国産の豚肉が 50%以上使われていることが分かります。ただし、輸入原材料について、どの国から(何カ国から)のものをどのような比率で使用しているかは分かりません。

 

【「または」+大くくり表示】

原材料名:豚肉(国産または輸入)、豚脂肪、食塩・・・

⇒ 過去の使用実績としては、国産(日本産)> 輸入(外国産)の重量順であることが分かります。ただし、「目安」ですので、逆転(輸入 > 国産)の場合もありますし、国産ゼロの場合もありますし、輸入ゼロの場合もあります。

 

 

 

まとめ

以上をごく簡単にまとめると、このようになります。

  • 基本は重量順
  • 「~製造」は加工地を示す(原産地ではない)
  • 「または」表示の重量順は目安

 

表示ルールが少々複雑で、慣れるのに時間が掛かりそうですが、表示内容を正しく理解して、安全・安心な食生活を送りたいものですね。

 

 関連記事 

 

- 敏感の彼方に -